OPCガーデニング


2015年5月6月バラの開花が早かった今年。


暖かな今年は例年よりもかなり早くバラが咲き始めました。

またしても、業界大忙しの5月。

スタッフ達が季節外れのインフルエンザやノロウィルスでバタバタと倒れ・・・・。

残ったスタッフと院長の私は毎日診療終わりには記憶が飛ぶほどの疲労感。

あれれ~バラ咲き始めちゃった・・・。またこれ~?近年毎年こんな感じです(T○T)


でも、良いこともありました。

アンジェラのアーチにヒヨドリの夫婦が子育てに来てくれたのです!

巣を見つけてから卵がうまれ、卵がかえり、雛たちが元気に巣立つまで、

ほのぼの可愛い姿をみて、ホッコリさせていただきました。

どんな動物の赤ちゃんも存在自体が宝物ちゃんですね♪

親鳥を刺激しないようにそうっとそうっと・・・。

見守る事も愛なのだなあとしみじみ。

巣立ちの日は意外に早く、もう行ってしまうの?元気でね!!

あっという間に旅立ったひな。

毎朝ひなたちのピイピイ鳴く声が可愛かったのにこの日から無音。。

ぽつんと残った空っぽの巣を夕暮れ時に見つめてしまう私なのでした。


我が家のバラたちは、もう巣立ちならぬ独り立ちしたようで、好きに生きています。

クレマチスも誘引してないのに好きにバラに絡まっています。

脚立にのってももう届かないところにいってしまったバラたち。

やはり夕暮れ時に3m超えで伸びていった我が子(バラ)を見つめてしまうのでした。。



2014年6月になりました。

 

バラのシーズンがいつの間にかやってきていました。

暖かな今年は5月から咲き始めました。

5月・・・それは動物病院業界では一年のうちでもっとも忙しい季節・・・。

バタバタと目の前の仕事をこなして、昨日も今日も、もう夜中。

(早くバラを誘引しないと!雑草を抜かないと!クレマチスを巻かないと!!)

と焦っているけど何一つできないまま、ある日

「先生!今年も咲きましたね~♪とってもきれいです!」

とオーナー様に言われるようになり・・・

あーあ咲いちゃった★★と脱力・・・

 

私自身あんまり見られないままシーズン終盤になってしまいました。

 

キレイなバラの誘引も、クレマチスを巻きつけることも何もできなかった(涙)

早咲き大輪系のクレマチスは巻けなかったので、地べたを張っています。

ツルバラもツルの誘引ができなかったので、上の方しか花はありません。

 

でも!やはり春のバラのパワーたるや、目を見張るものがあります♪

 

待ち時間の間、ワンちゃんを抱っこしてバラをバックに

記念撮影を楽しむみなさん。

院内を飾ったバラに目を細めて下さるみなさん。

 

これだからガーデニングはやめられない♪

 

「だって皆さんが喜んで下さるんだもん」

と言い訳?こじつけ?のような独り言を聞こえよがしに呟きながら、

寝る前のひと時ガーデン雑誌を舐めるように見ている院長です。

 

 

2014年5月になりました。

今年も待ちに待った春到来です♪

例年より暖かな今年はチューリップさんたちも心なしか早咲きの模様

お陰で花期が揃わなかった・・・(T○T)

でも、今年は雨風にあおられていないのでとっても長い間楽しめています。

オルラヤ、わすれな草、カクトラノオ、昼咲き月見草の雑草化シリーズも

着々と育ってきています。残念ながらジギタリスアルバがいない・・・・。

いつもはあんなに葉を茂らせているのに(;_;)残念です。。。

 

病院業務がバタバタと忙しく、手をかけなくても良い強い子をお迎えしよう!

ということで、今年は大好きなゲラニウム2種類を始め、少し宿根草を強化☆

どうなることやら??(ゲラニウムはこれで7種類になりました♪)

2013年 6月になりました。

 

今年は、雨と風が少なかったお陰で例年よりも長く楽しめました!

オーナー様も庭いじりのお好きな方はたくさん見に来ていただいて

楽しいガーデニング話ができました。種や株を分けていただいたり、

こちらも差し上げたり。また是非情報交換お願い致します♪♪

 

当院の庭はバラもたくさんありますが、クレマチスもたくさん種類があります。

こちらも種類が多くて興味が尽きない・・・。

バラとクレマチスが絡んだらこんな感じ☆と開花したところを思い描いて

配置したつもりですが、毎年開花期が微妙にずれてしまい残念です。

 

先日某タウン誌で当院の庭が撮影に使われました!

あまり表に出るのは好きではないので、本業への取材は

いつもお断りさせて頂いておりますが、庭ならいいかと思いました。

出来上がりを見たらやっぱりプロのカメラマンさんは上手ですね♪

スタッフみんなと「ほえ~!」と感心してしまいました。

いい記念になりました☆

 

 

(↓下の写真をクリックしてみてください。大きくなります。)